
経歴
1979年久留米大学医学部卒業
山口大学医学部附属病院医員(産婦人科研修医)
山口大学医学部附属病院医員(産婦人科研修医)
1985年山口大学大学院修了
学位記授与(山口大学医学博士)
主論文 "Clinical Value of Biological Activity of Serum Luteinizing Hormone in Patients with Ovulatory Failure."
(無排卵症患者における血中LHの生物活性の意義)
ActaObst. Gynaec JPN. Vol. 37 p.793-798, May, 1985
山口県立中央病院産婦人科副部長
学位記授与(山口大学医学博士)
主論文 "Clinical Value of Biological Activity of Serum Luteinizing Hormone in Patients with Ovulatory Failure."
(無排卵症患者における血中LHの生物活性の意義)
ActaObst. Gynaec JPN. Vol. 37 p.793-798, May, 1985
山口県立中央病院産婦人科副部長
1987年日本産婦人科学会専門医
1988年済生会下関総合病院産婦人科部長
1990年オーストラリア、PIVETメディカルセンターへ体外受精を中心とした不妊治療研修のため留学。その他、世界各国の体外受精センター15施設を見学し、研修を受ける。また、国内外の学会で、不妊症(人工授精、体外受精、顕微授精)について、多数の発表・講演を行う。
1995年蔵本ウイメンズクリニック開院
開院当時より、体外受精、顕微授精をはじめ、一般不妊治療や生殖医療の研究を広く行う。その他、不妊教室や心理面から患者様をサポートするフリートークの会も開催する。体外受精、顕微授精 をはじめ、一般不妊治療、生殖医療の研究を広く行い、現在に至る。その他、 不妊教室を開催し、国内では各学会への参加、発表、講演などを、また、国外では世界学会への参加、発表、情報交換などを行う。
日本で初めて人工精液瘤からの精子を用いた顕微授精に成功。
開院当時より、体外受精、顕微授精をはじめ、一般不妊治療や生殖医療の研究を広く行う。その他、不妊教室や心理面から患者様をサポートするフリートークの会も開催する。体外受精、顕微授精 をはじめ、一般不妊治療、生殖医療の研究を広く行い、現在に至る。その他、 不妊教室を開催し、国内では各学会への参加、発表、講演などを、また、国外では世界学会への参加、発表、情報交換などを行う。
日本で初めて人工精液瘤からの精子を用いた顕微授精に成功。
2006年社団法人 日本生殖医学会 生殖医療専門医
社団法人 福岡医師会母体保護法指定医師
社団法人 福岡医師会母体保護法指定医師
2007年九州大学特任講師(~2009/12)
2010年山口大学非常勤講師
2014年久留米大学医学部臨床教授
2019年日本生殖医学会 功労会員証授与
2021年社団法人 日本生殖医学会 生殖医療指導医
資格
日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
日本生殖医学会認定生殖医療専門医
日本生殖医学会認定生殖医療指導医
母体保護法指定医師
所属学会
日本生殖医学会代議員
JISART(日本生殖補助医療標準化機関)理事長
日本IVF学会常務理事
日本受精着床学会理事
日本不妊カウンセリング学会監事
日本産科婦人科学会福岡地方部会評議員
ASRM(アメリカ生殖医学会)
ESHRE(ヨーロッパ生殖医学会)