不妊治療とは、妊娠を希望する夫婦が一定期間妊娠に至ることができない場合に妊娠を目的として受ける治療を指します。
ライフスタイルの変化にともない、晩婚・晩産化が進んでいる日本において、より一層その重要性は広まり、令和4年4月から人工授精、体外受精や顕微授精などへの保険適用がはじまりました。
これから不妊治療に取り組まれる方はさまざまなご不安を抱えていらっしゃるかと思います。
- 「そもそも不妊治療って何科で受けられるのか」
- 「科によって受けられる治療内容に違いがあるのか」
- 「不妊治療って具体的にどんな治療が待っているのか」
- 「それらの治療の違いや対象は」
不妊治療にこれから臨まれるカップルや、将来こどもを授かりたいと考えている方に向け、「不妊治療についての基礎知識」を解説してまいります。
目次
不妊治療をおこなう医療機関

いざ不妊治療をはじめたいと思ったとき、どの病院でどの診療科を受診すればいいのか、悩まれる方も多いと思います。
まずは不妊症の検査や治療を受けられる医療機関の種類を紹介します。
産科・婦人科
実は、女性の身体にまつわる悩みを解決する際に訪れる診療科には「産科」「婦人科」の3つがあります。
産科
妊娠や出産、産後などを専門的に診てもらう診療科です。分娩施設があり、医師はお産が終わるまで妊娠をサポートし続けます。
婦人科
女性特有の臓器にまつわる病気を診察するための病院です。月経異常、性感染症、更年期障害、そして不妊についてなど、女性のからだにまつわる幅広い領域に対応しています。
産婦人科
「産科」と「婦人科」の両方の機能を兼ね備えた病院、医院もあります。
産婦人科の場合、待合室が妊婦さんと共用の場合もあり、不妊治療中の方には精神的な負荷となる可能性もあります。また、顕微受精などの高度不妊治療や、男性不妊治療がない場合もありますので、具体的に不妊治療に関して、どの領域まで対応しているかはそれぞれの施設へ確認する必要があります。
総合病院の婦人科や産婦人科
上記診療科の単独クリニックとは別に、総合病院でも不妊治療を受けることが可能です。
総合病院とは病床数が100人以上、地域医療の基幹となる病院を指します。(*厚生労働省) 複数の診療科が存在するため、総合病院の中の婦人科や産婦人科で不妊治療を受けることになります。
総合病院は不妊治療に関わる科のほかにもさまざまな診療科があるため、他の疾患を抱えるハイリスクな患者さんでも他の診療科と連携して治療が進められる他、カルテの共有がしやすいため産科への転院も比較的容易であり、そのいずれの段階においてもなにか事象が発生した際にすぐに対応してもらいやすいなど、メリットも多いです。
一方、不妊治療専門医師が少ないケースもあります。
不妊治療専門医院
ここまでご紹介したようなクリニックに加え、不妊治療に専門的に取り組んでいる「不妊治療専門医院」があります。主に「Assisted Reproductive Technology(生殖補助医療、高度生殖医療 とも)」略してARTに対応しているクリニックを指すことが多いです。
30代後半から不妊治療に取り組むような場合には、初めから体外受精や顕微授精が検討される可能性も低くありませんが、どこでも受けられるわけではなく、専門的な設備とスタッフが必要ですので、はじめから不妊治療専門院、とくに高度生殖医療・生殖補助医療(ART)に対応しているクリニックを選ばれるとよいでしょう。
ARTに対応しているということは設備的な側面だけではなく、医師やスタッフにおいても専門性が高く、とくに生殖医療専門医という資格を持つ医師が在籍している場合もあり、この資格がないと対応できない先進医療もあります。
初めての不妊治療外来

初めての不妊治療のときの受診は、緊張や不安でいっぱいです。主題である「不妊症についてのお悩み」についてに集中できるよう、事前に当日の流れを知っておくことはとても大切ですし、当日をすこしでもリラックスして迎え、妊娠に向けてより有意義な時間にすることに繋がりますので、こちらで一般的な初診の流れをご紹介いたします。
流れは
- 問い合わせ(予約)
- ヒアリング・問診
- 各種検査
になります。
問い合わせ(予約)

かかりたい病院やクリニックが決まったら、予約の必要有無の確認をふくめ、まずは問合せをしてみましょう。不妊治療分野においては予約なしでは受診できないクリニックもめずらしくありません。また、初診時に必要な持ち物や服装を聞いておくとよいでしょう。
なお、月経周期のどのタイミングで初診に行くのがいいのか悩まれる方も多いかと思いますが、出血期間以外であれば基本的にはいつでも大丈夫です。
ヒアリング・問診

初診では、一般的に初経(初めての月経)の年齢や最終月経日、月経の周期、避妊していない性生活の期間、妊娠、出産、中絶の経験とその年齢、 性交の頻度、不妊治療歴などをヒアリング・問診します。
今後の治療方針を決めたり、不妊症に悩んでいる場合には不妊の原因を絞り込むため、これらの情報は重要です。当日に思い出しながら話すのは難しいでしょうから、ある程度メモなどにまとめておくとよいでしょう。
ヒアリングや問診後に検査がある場合もありますが、通常は予約・問い合わせ時に教えてもらえます。検査があるのであれば着脱のしやすい服装で来院し、ストッキングやタイツは避けるほうがよいでしょう。
各種検査① (初診時に行われることの多いもの)
ヒアリングや問診後は、各種検査を行い不妊の原因を探ります。ただし、どれだけ検査をしても原因がわからない原因不明不妊症もあります(機能性不妊と言います)。実際、不妊に悩むカップルの10~30%が原因不明とも言われます。
「せっかく勇気を出して検査を受けても原因不明なら意味がないのでは?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。たしかに明確に解決できる治療はありませんが、前に進むことを決定できるきっかけになります。
ここからは主な検査内容をご紹介していきます。
内診

内診は産科・婦人科で行われる診察方法の一種です。女性の膣(ちつ)から、指や膣鏡をいれ、膣内や子宮頸部(子宮の入り口)を観察します。病変がある場合には子宮全体の可動性が損なわれ動きが硬くなっている場合があります。
この可動性の鑑別には内診と触診が有効となります。不妊症の原因となる疾患をはじめ、骨盤にまつわる病気が見つかることがある大切な検査です。
なお、合わせて膣内に超音波検査の器具を挿入し、内側からさらに奥の器官の状態を調べます。
超音波検査

超音波検査は超音波を発する細長い機械を膣内に挿入・ないしは腹部の上から器具を当て、モニターで子宮や卵巣の様子を確認します。
超音波検査は対象物の断面に反射する超音波の性質を利用して体内を映像化し、子宮や卵巣をはじめとした体内の様子を皮膚を切開することなく観察することができます。この検査によって、子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣嚢腫などが多くのことがわかります。
手で触って検査をする内診では届かない場所を確認できるため、正確で詳細な情報を得るために合わせておこなわれます。
血液検査

血液検査でも様々なことが分かります。
血液検査1 AMH
そのひとつがAMH(アンチミューラリアンホルモン/抗ミュラー管ホルモン)です。
このホルモンは発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンであり、血中のAMH値を測ることであとどのくらい卵子が作られる期間が残っているのかの目安を知ることができ、値が高ければ卵子のもとになる細胞がたくさん残っている可能性が高いことになります。
卵子があとどのくらい残っているのかの目安を知るカギであり、不妊治療をどれくらい急ぐべきかを判断する材料です。なお、AMHが低い=妊娠できないわけではありません、どのくらいの猶予があるかを知る目安です。
この検査で値が低ければ排卵を誘発する薬剤への反応が悪いことが想定され、逆に高い場合には過剰に発育する可能性があることがわかり、不妊治療の方針を決める上で重要な検査となります。
血液検査2 感染症等
このほか、血液検査ではB型・C型肝炎、HIV、梅毒、クラミジアなどについても調べます。
とくに、不妊の原因となるクラミジアは自覚症状がないことも少なくありませんが、気付かずに放置するとクラミジアが子宮より奥の臓器にも広がり卵管の狭窄・閉塞、卵管周囲の癒着を生じるリスクがあり、不妊症につながりやすくなります。
各種検査② (再診で行われることが多いもの)
ここからは基礎体温の変化や月経周期に応じて行うなど、タイミングを見て行う検査をご紹介します。治療に進むにあたって治療の正確性を上げ、妊娠できる確率を向上するためにはいずれも大切な治療になります。
内分泌検査

妊娠に関係する脳下垂体および卵巣ホルモンの値を測定する検査です。こちらも血液検査を行います。
なお、先ほど記載したAMHや性感染症はいつでも測定できる血液検査ですが、女性ホルモンは月経周期による影響を受けるため、タイミングを測って複数回の検査をおこないます。
内分泌検査1 卵巣機能検査(月経中ホルモン検査)
月経開始(出血開始)の2~5日目におこなう月経中ホルモン検査では「下垂体ホルモンである黄体化ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)」、「卵巣ホルモンであるエストロゲン(エストラジオール/E2))」が正しく分泌されているかを確認します。
これらのホルモンは卵巣の機能が正常かどうかを教えてくれます。
- 卵子が正常に発育しているか
- 排卵が起こっているか
主に上記についてを把握することができます。
内分泌検査2 着床機能等の検査(黄体期ホルモン検査)
排卵日から5~7日後におこないます。排卵日は平均的な周期では月経開始から約14日程度で訪れるため、月経開始(出血開始)から19〜21日後です。
この黄体期ホルモン検査では、排卵後、子宮内膜を厚くして受精卵を着床しやすい状態に整える役割を持つ「黄体化ホルモン」の分泌が正常に増えているか、つまり受精卵ができたとしても着床に支障がないかどうかを調べます。
卵子が発育して排卵し、仮に受精卵ができたとしても妊娠と言えるまでの過程は多くのホルモンの働きに支えられています。正常なホルモン変化が見られるか確認することで不妊の原因の特定に役立てられます。不妊の原因となる黄体機能不全、高プロラクチン血症、多嚢胞卵巣症候群といった病気が判明することもあります。
卵管造影検査(月経終了から排卵までにおこなう)

卵管が狭くないか、詰まっていないかを調べる検査です。卵管とは卵巣と子宮のあいだにあり、卵子と精子が出会う管(くだ)のような器官です。
膣から柔らかくて細いカテーテルを挿入し、卵管に造影剤を流してレントゲン検査を行います。造影剤とは健康診断等で使用するバリウムがわかりやすい例で、本来は骨しか映らないレントゲンでも撮影できるようにする役割があります。
卵管の細さは鉛筆の芯ほどで、検査に多少痛みを感じることもあるようです。排卵前におこなう理由は、もし妊娠をしている場合、この検査が妊娠に影響を及ぼす可能性があるためです。検査で卵管に所見を認めれば、卵管をひろげる卵管形成術や、卵管をスキップできる体外受精や顕微授精へのステップアップを検討します。
子宮鏡検査

超音波や卵管造影などで子宮内の異常が疑われる場合や、原因不明の不妊症があるときにおこなう検査です。月経終了直後から10日目までに行います。
膣から子宮の中に細いカメラを入れて、子宮の内部を直接観察します。子宮内のポリープや筋腫の有無など、受精卵が子宮にくっついて妊娠へと至る「着床」のさまたげになるような因子がないか確認します。
出血がある場合には原則実施できないため、月経終了からなるべく早いタイミングでおこないます。
フーナー検査(性交後検査)

排卵前の頸管粘液がでている頃に性交を持ち、男性の精液と女性の粘液(おりもの)の相性を調べる検査です。
検査前10時間以内に性交を行い、子宮頸管粘液を顕微鏡で観察して精子の運動性を確認します。事前検査時点で精子に問題がないにもかかわらず、正常に動いている精子が少ない、もしくはほとんど見られない場合、「抗精子抗体」の存在が疑われます。
「抗精子抗体」とは、精子を「外敵」と判断して攻撃して動けなくしてしまう抗体のことです。この抗体の存在が疑われる場合には子宮内で精子と卵子が自然に受精することが困難と考えられるため、体外受精や顕微授精など、体外で受精卵を設けることを検討することになります。
なお、精子の状態はその日の体調によっても変化するため、一度の検査で判断せず、何度か行うことが一般的です。
不妊治療の開始
ここまでご紹介した初期検査を通じて不妊の原因をある程度特定できれば、その要因に合った治療をしていきます。
検査をしてもはっきりとした要因が見当たらない場合には、タイミング療法からはじめ、人工授精、体外受精と治療をステップアップしていくことが一般的です。本稿では一般的なステップアップの順番に沿って治療をご紹介いたします。
タイミング療法

排卵日を特定し、妊娠しやすい時期に性交をおこなう方法です。
基礎体温計測のほか、血中、尿中のホルモン値、超音波検査で子宮内膜の厚みや卵胞の大きさを確認することで、より正確な排卵日を特定してから実施することも可能で、より確実なタイミングを狙って夫婦生活を持ち妊娠を期待します。
卵子が生存できる時間は約24時間がタイムリミットと言われており、実はタイミングがシビアです。よって、タイミングさえ合わせれば妊娠へ至るケースもあります。
一般的にはタイミング療法を3〜6周期おこなって妊娠が認められない場合には、人工授精のステップへ進むことを検討します。
排卵誘発法

自然周期によるタイミング療法を続けても妊娠の兆候が見られない場合、または検査で排卵障害がある・疑われる場合に、排卵誘発剤を用いたタイミング療法が検討されます。
排卵誘発剤は飲み薬や注射を使用することで卵巣を刺激し、卵胞の発育を促すことで排卵を誘発します。
通常は1回の月経につき1個の卵子が排卵しますが、排卵誘発をおこなうことで、複数個の卵胞が発育して排卵されることがあります。この場合、多胎妊娠の可能性もあるので、超音波検査で卵子の発育状況を確認していきます。この方法は体外受精の際に良好な卵子を複数個得る目的としてもおこなわれます。
人工授精

排卵のタイミングに合わせて、精子を人工的に直接子宮内へ注入する方法です。排卵誘発剤を使用して行うこともありますがこの場合は多胎にならないように注意する必要があります。
タイミング法では、通常の性交によって膣内に射精された精子が自力で子宮頸管を通過し子宮内に到達することを期待しますが、人工授精の場合は、きれいに洗浄・選別した良好な運動精子を膣と子宮頸管よりさらに奥の子宮内まで直接注入する形となります。
これにより、精子の運動性に問題がある場合など、精子が卵子まで到達するにあたっての課題をスキップすることが可能です。
「人工」とつくために人工的な印象を受けがちですが、精子が子宮内へ入った後、卵子まで到達し、受精、妊娠に至るまでの過程は自然妊娠と全く同じです。
人工授精を3〜5回以上実施しても妊娠に至らない場合、卵管の機能障害や受精障害などの可能性が考えられますので、体外受精へのステップアップを検討します。なお、人工授精については保険適用による年齢制限、回数制限はありません。
体外受精

採取した卵子と精子の受精を体外で行うことをいいます。シャーレの中心に卵子を置き、そこへ精子をふりかけることで、精子が自然と卵子に入っていくのを待つ方法が一般的です。
受精が成功した場合、その受精卵(胚)を女性の子宮へ移植し、着床し10日間ほどで安定すれば妊娠が成立します。
体外受精治療を3~4回おこなっても受精に至らない場合、胚質不良や着床障害を疑い、対策を講じる必要があります。
体外受精の保険適用については、初めての治療開始時点の女性の年齢が40歳未満の場合、胚移植が通算6回まで(1子ごとに)、 40歳以上43歳未満の場合通算3回まで(1子ごとに)となっています。
顕微授精

細いガラス針の先端にあらかじめ採取し選別した良好な1個の精子を入れ、高倍率の顕微鏡下で卵子に直接注入して受精を目指すものです。受精後の工程は体外受精同様、子宮へと戻す(移植する)こととなります。
顕微受精の保険適用についても、体外受精と同様に初めての治療開始時点の女性の年齢が40歳未満の場合、通算6回まで(1子ごとに)、 40歳以上43歳未満の場合通算3回まで(1子ごとに)となっています。
保険適用回数以上に治療を行う場合、その費用は自己負担となります。
これまで記載した不妊における治療内容のステップアップは一般的なものですが、医院の方針や、年齢、身体状況によって大きく変わりますので担当の医師とご夫婦でしっかり相談しましょう。
生殖補助アシスト治療「PFC-FD™療法」
近年、妊娠・着床に至るための大切な要素として、子宮内膜の厚さが注目されています。
子宮内膜とは子宮の内部の表面を覆う粘膜組織であり、受精卵が着床するための“ベッド“になる存在です。子宮内膜が薄いと着床しにくいとの報告があります。
この子宮内膜を厚くすることが期待できる治療法として、PRP療法が注目され、ある研究ではPRPの注入によって平均で0.995mm厚さが増大したとの報告があります。(*1)
このPRPを応用し、さらに凍結乾燥技術によって長期間の保存を可能にしたPFC-FD™療法があります。長期での保管が可能になったことにより、計画的な不妊治療の実行が可能になります。体外受精・顕微授精をアシストする治療として注目されており、以下のボタンから全国でPFC-FD™療法が提供されている医療機関を検索できます。
また、PFC-FD™療法の詳しい内容についてはコチラの記事でも解説していますので、気になる方はご覧ください。
まとめ
不妊治療は早期発見、早期治療が最も効率的です。もし、一定期間赤ちゃんを授からなければ勇気を持って病院を受診しましょう。そして、まずは基本的な検査を受けてください。
最近の生殖医療には、とても優れた医療機器と診断法、そして効果の高い治療法があります。昔では不可能と思われた多くの方でも妊娠が可能になっています。
生殖医療の施設には多くの情熱あふれる医師や看護師その他のプロフェッショナルがいます。ぜひ、その方たちを頼ってみてください。そして、皆様が一日も早く子宝に恵まれ幸せな家庭を気づかれますようお祈りいたします。
おすすめの他の記事
参考
*1…Maki Kusumi, Osamu Tsutsumi, Tatsuji Ihana, Takako Kurosawa, Yasuo Ohashi「Intrauterine administration of platelet-rich plasma improves embryo implantation by increasing the endometrial thickness in women with repeated implantation failure: A single-arm self- controlled trial」
治療の流れと期間 | 蔵本ウイメンズクリニック (kuramoto.or.jp)
タイミングや人工授精を続けても妊娠しない理由 | 治療内容 | 東京HARTクリニック (tokyo-hart.jp)
不妊治療を体外受精にステップアップするのはいつ?|ウィルモ|六本木レディースクリニック (sbc-ladies.com)
原因不明不妊の治療のステップアップの話 | 不妊治療 京野アートクリニック高輪(東京 港区 品川) (ivf-kyono.com)
不妊に悩む方への特定治療支援事業 指定医療機関一覧
青春出版社 不妊治療外来の「気になるコト」がマンガでわかる本 著 杉山 里英