子宮内膜症は、生殖可能年齢の女性のうち、10人に1人がかかるともいわれる女性にとって身近な病気です。どのような原因で発症するか明確には特定されていないものの、その検査方法や治療に関してはある程度確立されたものがあります。
今回はその詳しい症状と、検査、治療内容について解説していきます。自身では気づかずに見落としてしまうこともあるうえ、不妊の原因ともなる疾患ですので、ぜひ本稿が受診のきっかけになれば幸いです。
子宮内膜症の症状

子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う”子宮内膜”によく似た組織が、本来存在するべき子宮内腔以外の部位に発生し発育してしまう状態をいいます。
そして、この組織も通常の子宮内膜と同じく、女性ホルモンの影響を受けて月経(生理)におうじて増殖と剥離、出血を繰り返します。
ただし、子宮以外の場所では剥がれ落ちた血液や組織が体外に排出することができないため、古い血液や組織が体の中に溜まり、さまざまな症状を引き起こします。
別記事では、子宮のしくみや役割、子宮内膜症が発生しやすい部位なども解説しています。ぜひあわせて参考にしてください。
症状の特徴
徐々に悪化する痛み
子宮内膜症の主な症状は、月経痛のほか、下腹部痛や腰痛といった痛みです。この痛みは月経の回数を重ねるごとに、さらに重く悪化する傾向があります。
子宮内膜症の進行とともに、排出されなかった古い血液や組織によって臓器同士が癒着し、ひきつれやねじれなどが生じることでも強い痛みを引き起こします。子宮内膜とほとんど同様の組織であることから月経に応じて成長・剥離することが多いため、月経に応じて症状が増悪することが特徴的です。患者さんの約9割の方でこういった痛みが自覚されます。
また、子宮内膜症は子宮内膜が人よりも多い状態と言い換えられます。よって、月経痛の原因物質のひとつ「プロスタグランジン」という物質が通常より多く分泌されてしまうことも強い痛みの一因と考えられています。
なお、痛みの感じ方は人それぞれであり、痛みに強い人も弱い人もいます。「これぐらいの痛みで大げさかもしれない」と思い込まず、思い当たることがあれば速やかに受診しましょう。
不妊
原因不明の不妊症とされる方の約30〜50%に、子宮内膜症が存在するというデータがあります。
不妊と子宮内膜症の因果関係は明確になってはいませんが、子宮内膜症の発症位置が妊娠に関わる重要な器官であることもあり、例えば卵管や卵巣に病変が生じている場合には物理的に妊娠が難しくなることが想定されます。
しかし妊娠と直接関わらない場所に子宮内膜症の病変が生じている方でも不妊状態になることがあり、身体の組成になにか科学的な影響を与えているのではないか、と示唆されています。
(※参考:日本子宮内膜症協会)
子宮内膜症患者の自覚症状
下記に日本子宮内膜症協会のデータをご紹介いたします。同じ疾患でも症状には個人差があります。「言われてみれば…。」という症状が見つかることもありますので、受診を迷われている方は一度ご覧ください。
2006年データ:回答413人(2001年データ:回答594人)
月経痛 | 90%(89%) | 頭痛 | 35%(32%) |
下腹部痛 | 69%(76%) | 下痢 | 31%(31%) |
腰痛 | 64%(60%) | 肩こり | 30%(28%) |
レバー状の塊 | 63%(66%) | 便秘 | 30%(23%) |
排便痛 | 62%(58%) | 不正出血 | 27%(27%) |
腹部膨満感 | 52%(55%) | 足の痛み | 26%(17%) |
疲労感や消耗感 | 49%(42%) | 吐き気・嘔吐 | 26%(27%) |
性交痛 | 46%(46%) | 頻尿 | 22%(21%) |
過多月経 | 45%(47%) | 微熱 | 19%(21%) |
不妊 | 38%(50%) | めまい | 18%(15%) |
症状のチェックリスト
また、以下のチェックリストに複数該当すれば子宮内膜症を疑ってもよいでしょう。もちろん自己診断せず、病院へかかるひとつのきっかけとしていただけましたら幸いです。
☐母親や姉妹に月経痛(生理痛)の強い方がいる
☐初経が人と比べて早かった
☐月経痛がひどく、日常生活に困難を感じる
☐月経痛は徐々にひどくなっている
☐月経時以外にも下腹部痛を感じる
☐月経時にとくに腰痛がひどい
☐月経時、排便痛がある
☐月経時、下半身から足にかけて痛みが広がる
☐月経と月経のあいだに、下腹部痛や腰痛がみられる
☐月経時以外に骨盤に鈍痛や違和感をおぼえる
☐性交中・後に下腹部に痛みを感じる
☐性交の時期や体位で痛みが変わる
☐性交を避けたいと感じる
☐月経時に痛み止めを1日に何回か服用する
子宮内膜症発見までのプロセス
問診
初めて病院を受診した際は、まず医師による問診が行われます。
初経の大まかな年齢や、これまでの妊娠・出産経験の有無、月経痛に関する情報やその他の自覚症状について、先述したチェックリスト同様に医師から質問を行います。
年を追うごとに月経や下腹部痛が辛くなっていないかなど、子宮内膜症の特徴的な所見がないかの確認が主です。
内診
内診では一般的に片方の指を腟口から挿入し、もう一方の手でおなかをおさえるようにして子宮の大きさや腫れ、卵巣の腫れ、しこりなどを確認します。
子宮は強靭な繊維組織に支えられて存在し、異常のない子宮はある程度の可動性があります。一方、子宮内膜症をはじめ、なんらかの疾患があれば可動性が落ち、動きが固くなっている場合があり、内診ではその確認も行われます。また、子宮内膜症を発症している部位にもよりますが、押すことで痛むかどうか(圧痛の有無)も特徴的な所見となりえます。
なお、内診のまえに画像検査を行う場合もありますが、上述した情報は画像検査だけではわからない場合もあり、内診はきわめて重要な検査といえます。内診台に上がることに抵抗がお有りの方も少なくないかもしれませんが、子宮内膜症の診断を含め、子宮の健康を確認するうえで非常に大切な検査となります。
超音波検査
超音波検査では、組織の断層で跳ね返ってくる超音波の性質を利用して、切開することなく体内の様子を画像として確認できます。子宮や卵巣付近で子宮内膜症が生じている場合に有効です。
超音波検査には腟の中に細長い超音波プローブという器具を入れて検査する経腟法と、お腹の上からプローブをあてて検査する経腹法があります。それぞれ一長一短あり、一般的に経腟は検査範囲が狭いものの緻密な確認ができ、経腹は経腟では届かない腹部の高い位置までを確認することができます。
子宮が腫れているかどうか、特に卵巣内の子宮内膜症により血液が貯留して生じる「卵巣チョコレート嚢胞」の大きさや状態確認などに用いられます。
血液検査
採血をおこない、血液中のCA125という物質の値を測定する腫瘍マーカー検査をおこないます。腫瘍マーカーとは、体のどこかに腫瘍ができたときに、血液中に健康な時には存在しない特別な物質が現れたり、普段からある物質でもその量が異常に増えたりすることに着目した検査です。
CA125という腫瘍マーカーは、卵巣腫瘍や卵巣がんがあるときに高い数値を示しますが、子宮内膜症の場合にも数値の上昇がみられます。ただし、子宮内膜症であってもこの数値があまり上昇しない場合もあり、補助的な検査として行われるケースが多いようです。
なお、CA125は月経中に上昇するので、検査は月経時を避ける必要があります。
・CA125
正常値 | 子宮内膜症 | 卵巣がん、子宮内膜がん | 単位 |
35以下 | 50~120 | 300以上 | U/ml |
超音波検査と血液検査は順序が入れ替わる場合もあります。
MRI検査
MRI検査は、強力な磁力と電波を利用して臓器や血管等を画像化する検査です。
骨盤部の断面をさまざまな角度から映し出すことで、子宮内膜症の広がりや病変の位置、周りの臓器への癒着や影響を確認します。
卵巣で発生した子宮内膜症の病態の一つである卵巣チョコレート嚢胞がある場合、卵巣がんとの鑑別を行ううえでMRI検査は有効な手段となります。
子宮内膜症の治療
子宮内膜症の主な治療法には、薬による「薬物療法」と、外科的な「手術療法」があります。
「薬物療法」は外科的な切開がない反面、副作用のリスクがあります。一方、「手術療法」は肉眼で病変を確認して治療でき、ある程度の即効性が見込めますが身体的な負担と入院が必要となり、今日の医学の発展によりほとんど防ぐことができるものの、感染症リスクを完全に0にすることは難しいです。
どの治療法を選ぶかは症状や年齢、今後妊娠・出産を希望するかなどライフプランによっても大きく変わってきます。
また、治療の目的も、
- 妊娠率を向上させること
- 痛みを緩和させること
- 卵巣チョコレート嚢胞のがん化を防ぐこと
という3つの大きな指針があり、目的に応じて治療方針を決定します。
薬物療法
薬による治療を目指す薬物療法ですが、薬にも種類があり、治療の目的に合わせて選択されます。
対症療法
対症療法とは、病気そのものを治療するのではなく、病気の症状を緩和するためにおこなう治療法です。子宮内膜症の代表的な症状である「痛み」に対して、鎮痛剤や漢方薬等を用いることで痛みのコントロールを目指します。
痛みをやわらげ生活への影響を改善する、治療中も妊娠が期待でき、体にかかる負担が少ないといったことが挙げられます。
鎮痛剤
痛みをやわらげることを目的に鎮痛剤を使用します。
子宮内膜症の痛み原因物質のひとつプロスタグランジンの産生を抑えるため、おもにロキソニンなど非ステロイド性鎮痛剤を用います。
プロスタグランジンは子宮内膜症の方だけで生じるわけではなく、正常な子宮の収縮や月経痛にも関わる物質です。ですが、子宮内膜症は月経によって成長する子宮内膜によく似た組織が体内のどこかで成長してしまう疾患という性質上、子宮内膜症ではない方に比べこのプロスタグランジンの働きが通常よりも活発と考えられます。
よって、この痛みの原因物質の動きを阻害することで鎮痛効果が期待できます。
漢方
漢方とは、中国から伝わり、日本で発展してきた伝統医学です。
血のめぐりをよくし、体を温める効果を持つ漢方薬などを用いることで、冷え取りや血行促進、痛みの緩和などが見込めます。
ホルモン療法
子宮内膜のような病変組織が、子宮内膜が存在すべきでない場所に存在する疾患が子宮内膜症ということはお伝えしてきました。この病変は子宮内膜と同じように月経などに応じて成長したり剥離し、痛みを引き起こします。
ホルモン療法とは、その性質を利用し、女性ホルモンの一部を継続摂取することで、月経を軽くする・なくすことで子宮内膜症による痛みを抑える治療法になります。
痛みなどの症状緩和に加えて、病気の進行を抑える効果が期待できる一方、妊娠のために必要な月経を抑えることにつながるため治療中は妊娠ができません。製剤によっては不正出血をはじめ、吐き気や頭痛、そして鎮痛剤よりは高価である、といった副作用も見られることがあります。
低用量EP配合製剤(LEP)
ホルモン療法で選択される代表的な薬剤にLEP(いわゆる低用量ピル)があります。
LEP低用量ピルにもいくつか種類が存在しますが、“EP”とはエストロゲンとプロゲステロンの略であり、どちらも卵巣から分泌されるホルモンと同じです。つまり女性ホルモンそのものが配合されており、これを服用することで擬似的に妊娠している状態と体を錯覚させ、排卵を止めたり、子宮内膜の成長をおさえて子宮内膜を薄くする効果があります。
この作用によって月経量が減り、月経の期間が短くなり、あるいは連続服用の場合は月経を起こさないため、子宮内膜と似た組織である子宮内膜症の組織の増殖をコントロールしてそれに伴う症状の低減を期待できます。
ただし、擬似的に妊娠している状態を作りだすこともあり、服用中は基本的に妊娠ができません。
プロゲスチン製剤 (合成黄体ホルモン製剤)
子宮内膜症の患者さんの年齢や病状に応じて、先述のLEP(低用量ピル)ではなくプロゲステロンの誘導体であるプロゲスチン製剤(合成黄体ホルモン製剤)を用いることもあります。
プロゲステロン(黄体ホルモン)は妊娠の準備のために必要となるホルモンであり、排卵にあわせて子宮内膜をやわらかく保ったり安定させたりして妊娠しやすい状態を作るホルモンです。月経周期で妊娠しなければ徐々にこのホルモンは減り、子宮内膜は剥がれて生理となります。
このホルモンと子宮内膜の関係から、その誘導体であるプロゲスチンによって黄体ホルモンを得ることで体内の女性ホルモンのバランスを一定に保ち、子宮内膜症の月経にともなう疼痛や、その発達を阻止することが期待できます。
Gn-RHアナログ製剤(偽閉経療法)
Gn-RHアナログ製剤は、脳下垂体に働きかけ、卵巣を刺激するホルモンの分泌を下げる効果があります。擬似的に閉経している状態をつくることから偽閉経療法とも呼ばれます。
Gn-RHアゴニスト製剤とアンタゴニスト製剤とがあります。長期使用した場合の効果はほぼ同等ですが、アゴニスト製剤は使用開始直後に「フレアアップ」とよばれる刺激が起こった後に抑制効果を発揮するのに対して、アンタゴニスト製剤は使用開始直後から抑制されるという特徴があります。
GnーRHアナログ製剤を使用することで卵巣の働きが抑えられ排卵が停止して、エストロゲンとよばれる女性ホルモンが減少し、閉経と似た状態を作り出します。低エストロゲン状態が続くと子宮内膜症の病巣萎縮が期待でき、また月経も止まるため、月経痛や月経にともなう子宮内膜症のつらい痛みの低減も見込めます。
一方で、疑似的とはいえ閉経の状態を作りだすことになるため、更年期障害の症状が見られることが大きなデメリットです。頭が重いと感じたり、ほてりやめまい、不正出血やうつ症状といった副作用が出ることがあります。
また、エストロゲンが低い状態が続きますがエストロゲンは骨代謝に関わるホルモンでもあり骨量の低下も懸念されますので、治療期間には注意が必要で、すべての製剤で連続投与期間が6ヶ月までとなっています。
手術療法
子宮内膜症では、ライフプランや患者さんの希望にもよりますが、一般的に以下の場合には手術を検討することがあります。
- 卵巣チョコレート嚢胞が大きくなってしまった場合(4~5cm以上)
- 子宮内膜症の症状や病変が原因で不妊治療に支障を生じている場合(卵管閉塞や採卵困難など)
- 子宮内膜症の痛みが非常につよい場合
(※参考:公益社団法人 日本産婦人科医会「子宮内膜症への対応」)
妊娠の希望有無、そして病変の進行度合いなどを加味しながら、医師と患者の双方でよく話し合って選択されます。
子宮内膜症の手術には開腹手術と腹腔鏡下手術の2つがあります。開腹は文字通りに腹部を開く手術となります。腹腔鏡下手術は腹部に数cmの穴を複数開けて腹部用の内視鏡を用いておこなう身体負担の比較的少ない治療となります。現在では腹腔鏡下手術が主流になっています。
本稿では「術後に妊娠がのぞめる状態であるかどうか」に焦点をあて、手術の方針内容を以下に2つご紹介いたします。
妊孕性(にんようせい)温存手術
手術後に妊娠や出産の可能性が残るよう、子宮内膜症の病巣を必要最小限の範囲で切除したり、焼いたり、癒着をはがす手術です。
不妊状態の改善が期待でき、今後妊娠出産を希望する人などには保存手術がすすめられます。病巣を摘出することにより疼痛の軽減などの症状改善も見込めます。
ただし、チョコレート嚢胞に対して施術する必要がある場合、卵巣にアプローチする性質から術後の卵巣機能に影響が懸念されるため、術前に採卵を行うことが検討されます。
一方、子宮内膜症は女性生殖器のある限り完全に防ぐことができないといわれており、妊孕性温存手術の場合には再発するリスクもあります。
根治手術
子宮や卵巣を全摘出します。
根治を目指す手術です。子宮内膜症は子宮や卵巣をすべて摘出しない限り、再発の可能性が完全に消えない病気です。
そのため、癒着がひどい場合や、手術後の再発などが合った場合に、今後妊娠を希望しなければ病巣とともに子宮や卵巣を取り除くことで、再発を防ぎます。
まとめ
個人差が大きいですが、現代の女性が一生涯に経験する月経の回数は平均で約450回と言われており、仮に1回の月経による出血期間が5日間だとすると生涯のうち2,250日、つまり合計で6年以上に及び月日を月経により出血している状態で生活している計算になります。
子宮内膜症による月経時の「より強い痛み」は時に就業を困難にしたり、生活の質を大きく損なったりします。また、子宮内膜症は「不妊」にも関与していると考えられます。
(*子宮内膜症協会)
完治が難しく、長く付き合う可能性のある病気ですので、症状に心当たりのある方は、早めに医療機関を受診しましょう。
おすすめの他の記事
- 妊娠の過程
- 不妊症とは
- 子宮内膜症とは
- 卵巣機能不全
- 不妊治療とは
- 不妊治療の費用やモデルケースを解説(2023年版)
- あたらしい不妊治療の保険適用について
- 生殖補助アシスト治療「PFC-FD™療法」
参考図書
主婦の友社 よくわかる最新医学 子宮内膜症 百枝幹雄